ご入居中のルール
1.生活音を減らす心がけ
共同生活では、ある程度の音は「生活音」として許容しなくてはなりません。
しかし、昼間は気にならない程度の音でも、夜になると想像以上に響きます。
とくに深夜の入浴や洗濯、掃除、テレビなどの音は「騒音」となりますので、十分ご注意ください。
※テレビは壁から話して設置すると音が伝わりにくくなります。
※テレビ、ステレオはボリュームを絞るか、ヘッドホンで聞くようお願いします。
※ドアの開け閉め、階段の上り下りはお静かに願います。(ドアを閉めるときは手を添えてそっと)
※音の伝わりやすい板床には、厚手のカーペットを敷くなど配慮をお願いします。
2.違法駐車・違法駐輪
指定場所以外、近隣路上などでの駐車・駐輪は居住者や近隣住民の皆さんに大変な迷惑をかけますので、
決してしないでください。来客時の駐車なども同様です。
なお、使用しない自転車、バイクは速やかに各自で廃棄処分してください。
※駐車中にエンジンを高速回転させると、騒音となり近隣とのトラブルの原因になります。ご注意ください。
※契約区画の無断駐車・事故・いたずら等については、警察に通報するなど自己責任にて対処してください。
3.共用部分に物を放置しないようにしましょう
廊下、ベランダ、玄関ホールは共用部分です。いざという時の避難経路にもなりますので、
ゴミや私物を置いたり、出前の器などを放置しないようお願いします。
※ベランダ・バルコニーの手すりに植木鉢などを置くことは、落下の危険性や、水滴などで
階下の居住者に迷惑をかける恐れがあります。また床は防水仕様になっていないところが
ありますので、散水や、エアコンの排水などが階下に漏水しないようご注意ください。
※幼児のいるご家庭では、ベランダに箱などを置くと、踏み台にして上り、落下してしまう事故などもあります。大変危険ですのでご注意ください。
4.ゴミ出しはルール守って正しく
各自治体の定めに従い、決まった日に決められた場所へ出してください。
ゴミ袋は各自治体指定の袋を購入して使用してください。
✓分別ルール・収集日を守りましょう
※ゴミの分別や出し方についてのご質問、大型ゴミや回収が無いゴミについての連絡先は
各自治体へお尋ねください。
※他の入居者様や、ゴミ収集場所付近の方々のご迷惑になりますので、収集日以外はゴミを出さないでください。
5.防災
就寝時、外出時は火元の確認をはじめ、たばこの消し忘れ、暖房器具のつけっぱなしなどに
ご注意ください。
※たばこの消し忘れは常に火災原因の上位です。寝たばこは特にご注意ください。
※暖房器具を使用する際は寝具や衣類などから離しておくようにお願いします。
※バルコニーなどは非常時の通路となりますので、物を放置しないようお願いします。
6.防犯
玄関ドアはもちろん、ベランダやトイレ、浴室の窓などの施錠チェックを忘れずに!
(カギを紛失した場合は、直ちにご連絡ください。有料にてシリンダー交換をいたします。)
窃盗のプロは窓の大小を問わず侵入してきます。長期にわたって留守にするときは、
新聞の配達を止めるなどの手配をしてください。
7.漏水・配管のつまり
洗濯機、浴室、洗面所、台所、トイレなどから水があふれたりして漏水すると、階下に影響を及ぼし、
大変な被害となってしまいます。ご入居者様の過失による損害は、ご入居者様が賠償する責任が発生します。
水道栓の開閉、ホースの差し込み、配管のつまりなどの管理はしっかりと行ってください。
※洗濯機の排水ホースは排水口にしっかりと差し込んでください。
※ベランダでの植木の水やりにご注意ください。
※キッチン、浴室などの排水口はこまめに掃除してください。
※油、ゴミなどは絶対に排水として流さないでください。
※排泄物及び適量のトイレットペーパー以外のものをトイレに流さないでください。
(生理用品、おむつ、「流せる」と記載し販売されている掃除用品なども含む)
8.ペット
動物を飼うことは禁止しております。(一時預かりも禁止です。)
ペットのにおい、鳴き声、ノミ・ダニの発生などは居住者や近隣住民の迷惑となりますので必ずルールを守ってください。
ペット飼育可の物件については、契約内容・飼育規則を守り、
届け出の内容に変更がある場合には必ず管理会社に申し出てください。
9.共用灯について
ご契約物件の共用灯が切れている箇所を発見された場合は、
大変お手数ですが 管理会社(株)トムス 096-363-7322 までご連絡ください。
夜間巡回を行っておりませんので、ご連絡を受けての対応となります。ご協力をお願いいたします。